isetohonpo

伊勢陶本舗

買い物籠

About BANKO萬古焼の紹介

萬古焼の急須で美味しいお茶を

おいしいお茶をいれるには萬古の急須が一番

それは、鉄分を多く含んだ厳選粘土を原料に経験豊かな陶士たちが丹精こめて作陶した生地を強還元長時間焼きしめ焼成により、お茶の渋みをほどよく吸収し、お茶本来のうまみ成分(グルタミン酸、イノシン酸etc)を引き出してくれます。また保温性にも優れています。

各急須の時間による温度降下

上の表のように萬古焼急須は、おいしい温度を長く保つのに一番ふさわしい器と言えるようです。お茶の各成分をよりよく抽出できました。

急須内部の虹彩色発生について

萬古急須の生地表面には微細な凸凹が存在いたします。この表面に光が当たると光が散乱して鈍い光沢を放ち、薄い膜ができると虹彩色を呈します。これは萬古製品の特長でもございますが、市販の食器用漂白剤での洗浄も可能でございます。

萬古焼の沿革

元文年間(1736~40)沼波五郎左エ門(号弄山)が四日市近郊の小向にて築炉作陶したのが萬古焼のはじまりです。その作品は茶陶が多く赤絵にすぐれ、文様には更紗などの異国趣味を取り入れて「弄山高古」と称しました。のちに江戸小梅の別邸に宝歴年間(1751~63)窯を築き、将軍家の数寄屋道具の御用を受け「江戸萬古」の名称で人気を博しました。弄山没後の天保2年(1832)森有節は弄山ゆかりの地、小向に窯を再興。「有節萬古」と称して煎茶器や酒器を多く焼き、独創的な手法で萬古焼の一紀元を画しました。一方、文政12年(1829)三重郡東阿倉川村(いまの四日市市東阿倉川)の唯福寺で信楽出身の陶工上嶋庄助が開窯、ロク口師らを雇い日用食器を焼きました。 弘化(1844~48)のころ当地の末永の山中忠左ェ門が研究に没頭し職人を集めて急須を作らせました。時代の変遷はあれど弄山が永久に伝わるべき作品として「萬古」または「萬古不易」の印を押したのが高古焼の起源と云われています。そして弄山没後約2世紀半、四日市萬古焼は昭和54年国の伝統的工芸品産業に指定されました。